やっほーみなさん、おついちご。
章藤いちごです。
だいぶ暖かくなってきましたねー。
私は万年運動不足なので、休日に夫に連れ出してもらい、秩父ミューズパークにお邪魔してきました。
その帰り道、夫がどうしても「音ゲーがしたい!」と主張していたので、急遽上尾オートパーラーさんにもお邪魔することに。
ミューズパークに咲いていた綺麗な梅の花と、上尾オートパーラーのレトロさが大変エモかったので、今日は写真を交えてお伝えしていこうと思います。
秩父ミューズパークってどんなところ?
埼玉県、もしくは関東圏にお住まいの方以外は、「秩父ミューズパーク」と言われてもピンとこないかもしれませんね。
秩父ミューズパークとは、埼玉県秩父市にある大きな公園です。
自転車を借りてサイクリングをしたり、ゲームコーナーで遊んだり、季節の植物を楽しんだり、もちろん食事をしたりも。
そのほかにも温泉施設や多目的ホールなどがありますし、園内を一周するとかなり時間がかかるので、いい運動にもなります。

私みたいな運動不足にはぴったりだね!
秩父ミューズパークの公式サイトのリンクを貼っておきますね!
まずは「ちんばた」さんで、わらじカツと豚みそのW丼を
埼玉県秩父市の名物といえば、「わらじカツ」と「豚みそ」。
どちらも丼スタイルでいただくのが定番のようです。
秩父市に遊びに行こう、という話になったときに、まず夫は「わらじカツ丼が食いたい!」とワクワクしていました。
せっかくなので、夫が以前友人とのツーリングで訪れたという「ちんばた」さんにお邪魔することに。
小高い丘のような場所に建物が立っていて、お店の外観はなんだか隠れ家のようでした。

私が注文したのは、わらじカツと豚みそが両方味わえるW丼。

どちらも丼からはみ出る大きさ…!
そして、ほどよく味が濃くてすごく美味しかったです。
わらじカツはソース、豚みそはみそという、ふたつの味の違いも楽しめました。
店内も木材を基調とした作りで、落ち着いた気持ちで食事ができます。
実は「どこにわらじカツを食べに行こうか」みたいなのは、いろいろと候補があったんですが、最終的には食べログを見て決めました。

食べログよく使うけど、いろんな情報が載ってて便利だよね。
店によっては店内の写真や口コミなども見られますし、料理やメニューの写真もあるので、困ったときは食べログを見るようにしています。
ちんばたさんの情報ももちろん出てくるよ。
食べログへのリンクはこちらから。
いざ秩父ミューズパークへ
ボリューミーな丼をいただいて、お腹がパンパンになったところで、いざ秩父ミューズパークへ。
実はここに来るのは2回目。
以前は、ミラーレス一眼を買ったとき、試し撮りをしようと思って来たんですよね。
ミラーレス一眼は結婚記念品として購入したので、あれからもう1年半近く経つんだと思うと、なんだか感慨深いです。
3月中旬あたりは梅が見ごろ!
駐車場に車を停めて車から降りると、あたり一面に広がる梅の花!
とってもいい匂いでした。
というわけで、梅の花をバックにパシャリ。



梅の花ゾーンを離れて少し歩くと、「旅立ちの丘」が見えてきました。
ここでは、卒業式の定番ソング「旅立ちの日に」がエンドレスリピート。
どうやらこの歌は、埼玉の中学校を中心に広まっていったようです。

私も、小学校の卒業式で歌ったよ!
柵にはたくさんの南京錠が。
これは何かの願掛けみたいなものなんでしょうか…?

旅立ちの丘からの眺めは最高でした。
かなり高かったので少し怖かったですが、晴天の日は最高の景色が見られると思いますよ!

パノラマ撮影。
かなり迫力のある写真が撮れたので満足!

旅立ちの丘からは、秩父市が一望できます。
長い通路を歩いて歩いて、ミューズパークの端っこへ
ミューズパークはとにかく大きいので、園内を一周するとかなり長い時間歩くことになります。
一応歩きやすい靴で行ったのですが、これが大正解。
駐車場に戻ってくるまでには、かなり疲れてしまいました。

万年運動不足のツケがこんなところで…
道中にある、いろいろな面白い施設をご紹介していきます。

こちらは夫が撮影した写真で、「ミューズアロー」という鐘なんだそう。


屋外遊園地コーナー。
すぐ近くにゲームコーナーもあるのですが、前回行ったときも今回行ったときも、ゲームの電源はすべて落とされ、施設の扉も開きませんでした。
もしかしたら、土日しか開いてないのかな…?

スカイロードをバックに、夫が撮ってくれました。
たくさん歩いたのですでにへとへとでしたが、それと同じくらい楽しいんですよね。
なんなんだろうこの感覚。
夫と話しながら、ときどき写真を撮りながら、こうして歩いているだけなのに。
ひとりでもきっと楽しいんでしょうけど、夫がいてくれるからもっと楽しんだろうなーって思います。
夫もピクニック好きだしね。
上尾市のレトロゲーセン「オートパーラー上尾」
私たち夫婦は音ゲーマーなので、休日はたいていゲーセンデートをしています。
この日も例外ではなく、夫から「ポップンやりたい!」の言葉が出ました。
というわけで帰りがてら、以前から気になっていた「オートパーラー上尾」さんへ!

もうこの外観からして、エモい雰囲気がぷんぷんです!
好きなんですよねえ、こういうレトロなゲーセン。
夫と交際を始めたばかりの頃は、埼玉県行田市の「鉄拳タロー」さんにお邪魔したりもしましたよ。
店内にはパチンコ・パチスロ機や麻雀格闘俱楽部、プライズ機などが多数置かれていました。
それ以外にも、お菓子の自販機や、今は珍しいうどん・そば、カップラーメン、ホットサンドの自販機も!

こういうレトロ自販機の動画、一時期すごいハマって見てたなあ…
昼食の丼でお腹がいっぱいだった私が選んだのはこれ。

瓶のファンタ!
普段、あまり炭酸飲料は飲まないのですが、たまにはいいかなーと思って。
どうして瓶だと、いつもより美味しく感じるんだろうねえ…。
そしてそして、この日のお目当てはコナミの音ゲー・ポップンミュージック。
パチンコ、プライズ、麻雀ゲームなどが並ぶ中、それはぽつんと立っていました。

店内、唯一の音ゲーです。
しかも普段は電源が切られており、筐体上部にあるスイッチで、プレイするときだけ電源を入れる仕組み。
ポップンが起動するところなんて、なかなか見られるもんじゃないよ。
しかもこれ、ブラウン管が使われていて「旧筐体」と呼ばれるものの中でも、ド初期の筐体なんですよね。
少なくとも20年以上は前のもの。
ゲームセンターの筐体はかなり頑丈で、20年や30年以上平気で動き続けているものもありますが、本当にすごいなって思います。
筐体の整備状況も良く、古い筐体にありがちなボタンハマリや無反応、画面バックライトの劣化はなし。
音も大きく、非常にプレイしやすい筐体でした。
さいごに
いやー、楽しかった。
わらじカツ&豚みそのW丼でお腹を満たすことができたし、綺麗な梅の花も見られてたくさん写真も撮れたし、音ゲー欲も満たせたし。
もうしばらくすると桜の季節になるので、またお花見にも行きたいなーって思ってます。
とりあえず第一候補は、福島県の千本桜と滝桜かな。
県内の桜の名所を探してもいいけど、義両親にも会いたいなーって思うので。
それでは、おついちご。